オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2018年1月

インフルエンザウイルスは通常の呼吸だけでも拡散しているいことが判明

驚くような見出しの情報が飛び込んできました

全米科学アカデミー誌に掲載された論文「Infectious virus in exhaled breath of symptomatic seasonal influenza cases from a college community」(大学コミュニティにおける季節性インフルエンザ症例を示す人物の呼気中の感染ウイルス)では、インフルエンザ患者が吐き出した空気に大量の感染性ウイルスが含まれており、呼気による空気感染を考慮する必要性を示す証拠が示されています。

このレポートは、“冬になると流行が拡大するインフルエンザは、日本のみならず世界中の国で人々の高い関心を集める厄介な病気です。予防策としては、予防注射や発症者の隔離、そしてあまり効果はないことがわかった「マスクの着用」などが一般的に広く知られていますが、最新の研究からはウイルス保持者が単に呼吸するだけでもウイルスが拡散されていることがわかっています。”という文章で始まっています。

研究者の一人であるメリーランド大学の環境衛生学教授のドナルド・K・ミルトン博士は、「インフルエンザの症状を持つ人の周囲の空気が、咳やくしゃみを行わない呼吸だけによっても感染性ウイルスに汚染されていることを明らかにしました。インフルエンザを患っている人は、特にインフルエンザにかかった最初の比において、感染性エアロゾルを空気中に放出します。そのため、誰かが居ん拭居るエンザにかかった場合は、すぐに帰宅させて職場にいない状態にすることで、他者への感染を防ぐべきです」と述べています。と続いています。

論文には、データを採取した具体的な方法とその結果について詳細に記述されており、注目すべきは、“くしゃみに含まれるエアロゾルサンプルに含まれるウイルスの割合は、通常の呼気に含まれているそれと大きな違いはないという驚くべき事実も明らかになっているとのこと。つまり、インフルエンザウイルスはくしゃみに多く含まれるというわけではなく、通常の呼気にも同じ程度の量が含まれて拡散されていることが判明しています。”と述べていることです。(GIGAZINEより)

詳しくは全米科学アカデミー誌を

 http://www.pnas.org/content/early/2018/01/17/1716561115.abstract
内の論文「Infectious virus in exhaled breath of symptomatic seasonal influenza cases from a college community」をご覧ください。
参考までに上記HPの写真を添付します。

私は、2008年に強毒性鳥インフルエンザH5N1のパンデミックが大騒ぎされるのを見て、「空間除菌をやるしか無い!」と判断し、弱酸性次亜塩素酸水溶液の微細な霧を空間に放出する手段を具現化することに没頭してきました。
直後に豚由来の新型インフルエンザH1N1が大流行したことは、皆さんの記憶にも新しいことでしょう。
当時も感染経路については様々な意見が飛び交いましたが、結局は“飛沫感染”ということで外出から帰ったら、手洗い、うがいを必ず念入りに行い、外ではマスクを付けるように周知徹底を図るよう報道が続き、現在も同じです。

ノロウイルス感染症の集団発生

  それより3年ほどさかのぼった2006年12月、東京都豊島区のホテルでノロウイルス感染症が集団発生しました。その際の感染伝搬経路の一つとして、「空気感染」という言葉がメディアをはじめとする各所で用いられ、国立感染症研究所の感染症情報センターはこの言葉が適切かどうかについて2007年2月16日「ノロウイルスの感染経路」というタイトルで文書を発表しています。これによると、
『ウイルスや細菌などの病原体の感染経路は、アメリカ合衆国の疾病対策予防センター(CDC)が1996年に発出した「隔離予防策のためのガイドライン」に述べられている3つの感染経路が基本である。それは「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」である。これ以外に食品を介する感染、昆虫などの小動物が媒介する感染といった経路もある。
 同ガイドラインによると、飛沫感染とは、「微生物を含む飛沫が感染源となる人から発生し、空気中を短距離移動し、感受性宿主の結膜・鼻粘膜・口腔に到達する感染経路」を指す。飛沫は空気中に長くとどまることがないため、特別な換気は必要ない。また、空気感染は、「飛沫核(微生物を含んだ飛沫から水分が蒸発した直径5μm以下の小粒子で、空気中を長く浮遊するもの)あるいは病原体を含む塵埃の拡散」によって発生すると記されている。
 一方、ノロウイルスの感染経路としては、便や吐物に接触した手を介する感染(接触感染)と、ノロウイルスに汚染された食品を介する感染がよく知られている。それ以外には、
(A)吐物や下痢便の処理や、勢いよく嘔吐した人のごく近くにいた際に、嘔吐行為あるいは嘔吐物から舞い上がる「飛沫」を間近で吸入し、経食道的に嚥下して消化管へ至る感染経路
(B)吐物や下痢便の処理が適切に行われなかったために残存したウイルスを含む小粒子が、掃除などの物理的刺激により空気中に舞い上がり、それを間近とは限らない場所で吸入し、経食道的に嚥下して消化管へ至る感染経路
が挙げられる。
文書では、(A)は「飛沫」(5μm以上の大きさの粒子)による感染であり、「飛沫感染」が適切、(B)については、小粒子が「塵埃」に相当し、「空気感染」の一種である可能性がある。と述べている。

 さて、東京都豊島区の事例であるが、報告されているとおり嘔吐発生後数日が経過した嘔吐場所が感染伝搬の原因になっているとも考えられる状況を見ると、(B)のような感染伝搬経路はあり得ると考えるのが妥当である。・・・・
以上より、豊島区での事例は、空気感染の一種である塵埃感染とういう経路によって感染が拡大した可能性が示唆されている。』
と、分かりにくい説明がなされていますが、「空気感染」という概念が公式になったと言えます。

 元に戻って、米国科学アカデミー誌に発表された今回の論文ですが、実験の方法や得られたデータからは、明らかに呼気を介するインフルエンザウイルスの拡散であることは、従来の塵埃感染とは全くことは明らかであり、今後はこの研究を発展させてより効果的な予防対策を見いだせるよう期待したいものです。
論文の筆者は、これらの知見はインフルエンザが空気中を伝搬することについての数学的モデルを改善すること、より効果的な公衆衛生対策を生み出すこと、そしてインフルエンザの流行の影響を抑制することを可能にすると記しています。

空間除菌の出番です!

 最後に、この情報を目にしたFBページ管理者の私は、弱酸性次亜塩素酸水溶液の超微霧(ドライミスト)による空間除菌を現在活用し得る最も簡便で効果的な手段であると確信し、多くの皆様が実行されるようお薦めする次第です。
長文に目を通していただき、有難うございました。

fqpg5jkf