-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー
2021年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2019年末12月8日にコロナウイルスによる新型肺炎の発生が報道されました。中国は湖北省の省都である武漢市が感染源ですが中国政府の情報公開の遅れもあり、今では世界的な広がりを見せています。
新型コロナウイルスは短期間に人から人へ感染することが確認され、潜伏期間中でさえ感染する可能性があると言われるようになりました。2003年のSARSよりも速いスピードで感染が拡大している事実は、私たちには大きな恐怖となっています。状況は厳しさを増すばかりです。
1月30日午前、厚労省は緊急会見を開き、中国・武漢市からの帰国者のうち、発熱やせきなどの症状が無い人の新型コロナウイルスへの感染が明らかになったと発表しました。これは、「ウイルスはあるが症状は出ないというのは新たな事態だ。症状のない人が、潜伏期間中にほかの人に感染させることも念頭に置いて、対応策をとらなければいけない。」と危機感を示したのです。
世界的に恐怖が広がりつつある中、水際作戦や新たなワクチンの開発に躍起になっている国々がある一方、オリンピックを控えている日本にとっては、頭の痛い課題をつきつけられていると言えるでしょう。
2.私たちが取るべき行動は?
私たちはこのような現状を目の前にして、手をこまねいているわけにはいきません。自ら行動することにより、高いレベルの予防をされることをお勧めします。つまり、感染予防が重要であり、体内に侵入するウイルスの量を減らすことが求められているのです。
マスクをしたり手洗いを励行するなどは、それなりの効果はあるでしょうが、さらに高い効果を得られる方法が空間除菌なのです。
私たちがお勧めする空間除菌は、次亜塩素酸水溶液を超微細な霧にして空間に噴霧するものです。塩素という言葉を見て、皆さんは直感的に危険だと感じるかも知れませんが、次亜塩素酸は私たちの体内でも白血球内で大活躍しており、多くのお客様のもとで活躍しています。
目的は、空間を漂っているウイルスや食中毒菌が体内に侵入する数を少なくすることにあります。
「最小発症菌数」という言い方があり、右に
表で一例を示しますが、ごく僅かな数でも体内
に侵入することで発症するものがあります。
次亜塩素酸水溶液の超微細噴霧による空間除菌
は、インフルエンザやノロウイルス、はたまた
色々な食中毒菌に対して感染者数を抑えた実績
があります。
ウイルスや菌などの病原微生物に対する攻撃
メカニズムが共通していて強力なことも安心できます。
3.新型インフルエンザで霧を使った多くのお客様の声。
私たちが次亜塩素酸を事業として取り組み始めてから20年を超えました。2006年に最初の生成装置を開発し、病院、介護施設、食品工場、お弁当工場等へ設置してきました。
2009年には豚由来のH1N1新型インフルエンザが大流行したのですが、それを機に空間除菌専用の霧化器を開発し現在に至っています。
生成装置は設備として前述の病院や施設、工場などに導入されましたが、霧化器は従来のお客様に加えて一般事務所や店舗、さらには個人のお客様まで広がりを見せています。
装置および霧化器を導入し次亜塩素酸水溶液の超微細噴霧を活用されているお客様は、異口同音に以下のような声をあげておられます。
・今年は誰もインフルエンザにかからなかったね。(病院、介護施設、一般事務所、店舗等)
・子供が学校からインフルエンザをもらって帰ったけど、すぐに回復した。(家庭)
・隣りの園はノロウイルスで閉鎖したのに、うちは2、3人の欠席で済んだ。(保育園)
・近所の住宅団地の住人から悪臭のクレームがなくなった。(食品工場)
・ペットの臭いが気にならなくなったと言われた。(家庭)
・年寄りの加齢臭を感じなくなり、霧化器は手放せません。(家庭)
・霧が出ているのを見ると安心するね。(皆さん)
4.全米で1500万人が感染
過少評価されがちなインフルエンザの脅威
全世界で数千人の感染が確認された新型コロナウイルス。米国ではマスクが品切れになるほどの騒ぎが広がっている。
一方で、全米で1,500万人以上が感染し、今シーズンだけで8,200人以上の死者を出したウイルスがある。新型コロナウイルスではない。インフルエンザのウイルスだ。
こう報道したのは、米国CNNで日本時間の1月31日付けのことです。インフルエンザは今も猛威を振るっており、感染者数はさらに増える見通しだ、と言われています。
米疾病対策センター(CDC)によると、2019~20年のシーズンでは、これまでに米国内で1,500万人が感染し、子ども少なくとも54人を含む8,200人が死亡しているとのことです。
ある医師の指摘では、「私たちは未知のものを恐れ、新しい新興の感染症についての情報を求める。」「何が真の脅威で、何がそうでないのか、私たちはすぐには判断できない。だから、必要のないパニックを起こすことがある。」と。的を得た指摘だと思います。
さて、前項に書けなかったことを追記し、補足しておきます。
・ケーキショップで空間除菌を導入した。
→ その結果、ドアノブや取っ手、テーブル上の付着菌や落下菌の数が減り、保健所の方が驚いていた。
店主は安心してケーキ作りをされている。
・病院のICU(集中治療室)で空間除菌の試験を行った。
→ 壁への付着菌やテーブル・床への落下菌、部屋を漂う菌類などにおいて、それらを減少もしくは無くすると
いった著しい改善が見られた。
今回の新型コロナウイルスも、専門家によると飛沫感染や接触感染が主な原因だからマスクの装着や手洗いを励行しましょう、手洗いの後はしっかり乾かしてからアルコールで消毒するようにと言われています。ただ、アルコールは手荒れの心配があるので要注意ですね。
しかし、飛沫感染や接触感染の原因となるものへのアプローチ無くしては、片手落ちと言わざるを得ません。付着菌や落下菌を減らしてこそ大きな効果が得られるようになります。
※不着菌、落下菌と「菌」という言葉を使いましたが、「ウイルス」も同じです。
ワーウォ技術研究所の近くにお住いのベテランブリーダーさん、「ドッグハウスおかもと」の代表 岡本勝正さんが、ご自身の体験を紹介してくださいました。
岡本さんのブリーダーとしての業歴は41年にもなります。業界でも古参の“顔役”的な存在です。
11年前から地元の山の中に専用の作業場を建設して、親犬たちのために環境を整えられました。
場所は、赤坂レイクサイドカントリークラブの東に位置する山中です。カーブが多い道を上り、たどり着くと、そこは緑に囲まれた閑静な場所で、親犬がのびのびと運動する広場も完備し、自然と戯れながら健康な日々を過ごせるところでした。
岡本さんは、ご自身の長い経験から、繁殖させようとする犬種に関しての豊富な知識をお持ちで、繊細な交配から出産、育児という繁殖作業を長い経験に基づいて行われています。
次亜塩素酸水溶液は、7、8年前に同業者から紹介されたということで、親犬たちへの感染症予防対策や消臭対策を考えて導入されたそうです。
それまでは、市販の消毒剤や消臭剤を使っておられたそうですが、思うような結果が得られず、親犬たちに悪影響が無ければいいが・・・と、絶えず不安を抱いていたとのことです。
何よりも同業者からの紹介ということで疑うことなく使用を始めたところ、親犬たちの毎日に何ら悪影響はなく、感染症の心配から解放されたと安心しておられました。
そればかりか、世話をするスタッフも安心して作業ができると喜んでおられます。
「次亜塩素酸水溶液による空間除菌を主体とした活用により、安全・安心な環境づくりを行うことで、親犬たちの健康維持が実現できるので、お客様に喜んでいただけるブリーダーとして評価されるよう頑張っていきます。」岡本さんは自信をもっておっしゃっています。
「ぽつんと一軒家」に取り上げられました。2019年2月24日(日)の19:58からのテレビ朝日の番組です。「岡山県で、ある仕事に愛情を注ぎ続ける男性」というタイトルで紹介されました。
お問い合わせは下記へ
動物取扱業登録番号 第12010104号
社団法人 日本警察犬協会 会員
社団法人 ジャパンケンネルクラブ 会員
ドッグハウスおかもと
〒709-0704 岡山県赤磐市沢原242
電話:090-3174-0277
ヘアーサロン タケナカ 様
古くからの焼き物で有名な「備前焼」のおひざ元、岡山県南東部は備前市にある、理容室の「ヘアーサロン タケナカ」様。さらに刀でも有名な「備前長船」(かつて坂本龍馬も愛刀としていた)の里も近所にあり、歴史文化溢れる地に店舗を構えておられます。
ヘアーサロン タケナカ様は、竹中大作さんご夫妻と大作さんのお父さんとの3人で営んでいます。大作さんは早々に理容免許を取得されてから本格的に後を継ぎ、約20年が経った今では多くの固定客様にも恵まれるまでになっておられます。店内では夫妻はもとより、お父さんとも仲がよく、和気あいあいとして感じのいい雰囲気だったので、私がお邪魔した時もすぐに溶け込んでしまいました。
「WahW(ワーウォ)との出会いは?」と大作さんに伺ったところ、次のように話してくれました。
『霧化器とWahW(ワーウォ)と出会ったのは、昨年秋にインフルエンザが流行し始めた頃でした。風邪(インフルエンザ)をひいたお客様が来られるからとても不安になっていたところ、すでにWahW(ワーウォ)を愛用している友人からの勧めで導入しました。
彼は「これはいいよ、いいよ!」、「これ使ったら風邪ひかんよ!」、「気になる臭いも取れるよ!」と自身満々に言うので、まんざら嘘ではないと思ったからです。実際使ってみたら、今までは頻繁に風邪をひいていたのですが、これを使い始めてからは、風邪をひかなくなりました。
例年冬場にはインフルエンザが流行し、この店で感染しないかと不安で日々ビクビクしていました。今ではお客様の中に、風邪(インフルエンザ)やノロウイルスに感染しているような方が来られたら、霧化量を増やしています。そうすることで一層安全・安心な空間になり、お客様も私たちも安心できるようになります。現在では、WahW(ワーウォ)のお陰で安心して 仕事ができます。いつも頼りにしています。ありがとうございました。』と、大変喜んでいただき、お礼まで言っていただきました。
たまたま取材の時、来店されたお客様にWahW(ワーウォ)のご愛用者がおられ、お話を聞いたところ、
「これ、ここで使っているから安心して来られるんよ。」
「我が家もこれがあるから安心なんよ。インフルエンザにかからなかったよ。」
と、喜んでいました。
さらに大作さんは、今は店舗と自宅は兼用で使われているのですが、家庭用で近々もう1台導入されるとのことでした。
2018年5月16日取材
お問い合わせは・・・
ヘアーサロン タケナカ
岡山県備前市香登本306-1
0869-66-8305
岡山市は中区米田の“慈恩精舎”さん。百間川の土手をおりると隠れ家のたたずまいをしたお店があります。
名物れんこん料理、日本料理、精進料理を長く提供してくださっています。
玄関の暖簾をくぐって中に入ると、そこでは蓮の絵にかこまれて白とオレンジの装置から霧がでています。
これこそ社長の藤岡さんがお客様を思って備えられた空間除菌を担当する装置なのです。
もちろん、こだわりは料理にもあり、HPには次のように載っています。
「わたしたちのこだわり」
「もっちり」「さくさく」など、驚くほどいろんな食感や味を楽しませてくれます。
れんこんは、栄養価が高く、美容や健康志向の方にもおすすめです。れんこん料理だけでなく、旬の野菜や、魚をふんだんに使った季節のお料理もしっかりご用意いたしております。建物は郊外の静かな場所にあり、里山をイメージしたお庭が広がります。日ごろの喧騒を忘れ、大切な方とごゆっくりステキな時間をお過ごしください。お子様メニューもございますので、安心してご来店ください。
当店自慢れんこん料理
水は優化電子水、米は岡山の朝日米、れんこんは主に地元の連島産を使用。野菜や魚は旬の食材を、安心をモットーに仕入れています。」
尼僧 貞賢の女将はお客様への一言としてお話しされています。
尼僧 貞賢の思い
当店のれんこん料理は、仏教の花、蓮の花から生まれました。
私どもの経営の基盤は仏教です。
ドロ沼の中から咲く蓮の花は、仏の教えをあらわしております。
その蓮の花を料理にという思いから、れんこん料理をつくりました。
ただの飲食店ではなく、心にもごちそうを召し上がってほしいとの思いです。
毎月発行しております「慈恩 心のごちそう 一口法話」もすでに6年となり、全国の有縁の方々にお届けしております。小さな喜びと幸せをお届けしたいとスタッフ一同、日々精進努力しております。
合掌
慈恩精舎様におかれましては、これからも空間除菌を活用され、安全・安心な衛生環境のもとでお客様がお喜びになるおいしい名物れんこん料理を、提供してください。
慈恩精舎へのお問い合わせはホームページから
http://www.renkon.co.jp
お急ぎのかたはお電話にてお問い合わせください。
TEL:086-278-1555 FAX:086-278-2500
受付時間:月(定休日)以外 9:00~20:00
ケアビレッジ マナの木は、岡山市東区神崎町にある医療法人ネバーランド石井内科クリニックの併設施設の一つです。小規模多機能型居宅介護サービス付き高齢者向け住宅で、通い、泊まり・訪問、そして住まいと、ニーズにあったサービスを提供します。
院長の石井純一先生のご専門は呼吸器で、主に肺がんの診断と治療に携わってこられたそうですが、ご当地に開業後は地域に密接した診療所として定着されています。
医療のみでなく、介護や認知症にも対応できる医院です。
“地域のホームドクターとして気軽にご相談いただける医院を目指しています。健康に関してご心配なことがありましたら何でもご相談ください。”
(院長談)
「弱酸性次亜塩素酸水溶液は、2009年に新型インフルエンザが流行したときに空間除菌システムとして導入し、現在に至るまで継続して使用しています。
施設においては、外部から持ち込まれる食中毒菌やウイルスに対する防御対策が不可欠ですので、コストパフォーマンスが良く、人体への
影響が無い方法を探して、このシステムの導入を決めました。
毎年のようにインフルエンザやノロウイルスの感染拡大が報道されますが、おかげ様で当施設では感染の心配をすることなく、入居者様にも安心して過ごしていただいています。」そう言われるのは、事務長の石井純子さん。
「当初から“空間除菌”を謳ってウイルスの空気感染防止策を広める事業を始めていたのが、現在ワーウォ技術研究所の技術顧問の徳永さんと同社の経営者の三原さん。
導入時から今まで継続してきめ細かなサービスで対応してくれるので、助かっています。」(同事務長)
空間除菌システムは、マナの木を始めとして医療法人ネバーランド 石井内科クリニック全体としても導入されており、院長のご自宅でもご愛用いただいています。
医療法人ネバーランド
石井内科クリニック
内科/小児科/呼吸器科/胃腸科/リハビリテーション科/放射線科
ホームページ:http://ishii-naika-clinic.com
お問い合わせは下記へ
TEL 086-946-2030 岡山市東区神崎町105-1
そう言って喜んでいるのは、千葉市にお住いの山本由美子さん。由美子さんは家族で自動車工場を営んでおられます。次亜塩素酸水溶液について次のようにお話しされました。
「次亜塩素酸水溶液との出会いは2009年、横浜にいる共通の友人を通じて開発者の徳永さんを紹介されました。当時は新型インフルエンザが流行していたこともあり興味を持っていたので、早速友人たちに声をかけて集まってもらい、徳永さんから直接お話しを聞くことにしました。10人ほどの友人が集まってくれ、次亜塩素酸についての説明を受けたのです。大変解りやすい説明だったので、友人たちと一緒に商品の販売をやることにしました。
余談になりますが、説明を聞いてから数日のうちに友人たちが言ってきました。私も同じ体験をしたのですが、友人たちは揃って「あのファ○リー○よりもずーっといいね!、
これからはこっちにする。」と言うのです。
時期的にも伝えてあげたい人は多くいるのでは?と思っていたので、
意を強くして始めることにしたのです。
以下は、由美子さんからお聞きしたお話しです。
私が直接お聞きしたことで最も印象に残ったのは、ペットの皮膚病のことでした。由美子さんはワンチャンが大好きで、当時可愛がっていたフレンチドッグの皮膚病がなかなか治らず、近くの動物病院を何軒も回り治療を受けたのですが改善することはなく、遠く都内の有名な動物病院も訪ねたこともあったそうです。しかしながら、ワンちゃんの皮膚病は一向に良くなることはないままだったといいます。
次亜塩素酸水溶液と出会って少し経ったころ、ふと思いついて取り組んだのは次亜塩素酸水溶液を使った温泉でした。お湯を使って4倍希釈して、毎日ワンちゃんを次亜塩素酸温泉に入れてあげたそうです。そして一か月ほど経つと、あれだけ酷かったワンちゃんの皮膚病はすっかり良くなったのです。
由美子さんは嬉しくなって、弾むような声で私に電話をくれました。都内の有名な動物病院にも結果を報告したところ、びっくりされたといいます。「次亜塩素酸の効果がこれほどにまであるとは…!?」と改めて高い評価をくださったのです。
山本自動車工業では、事務所にも霧化器を置いて使用されており、次亜塩素酸水溶液による空間除菌のおかげで、スタッフは安心して仕事に携われるようになったといい、ご来店のお客さまにも事務所の雰囲気が清々しく感じるなど評判が良く、お客さまからの問い合わせもあるとのことでした。
有限会社 山本自動車工業ホームページ:http://www.yamamoto-car.jp
お問い合わせは:ホームページ内のお問い合わせから
ペットショップ、トリミングルーム、グッズショップ、ホテルなども併設する総合ペットサロン。
岡山県内に3店舗を経営され、グルーミングスクール、Show Dog ボーディング カプリコーンケネルも展開されています。
上はペットと人間がお互いの心を理解しあい、
触れ合い、必要性を感じ合いながら家族の一員として、ともに生きていこう、という意味が込められたシンボルマークです。
オーナーの 宮家 昭 さんは、実家のペットショップを継ぐために当時は珍しかったトリマーの道を選び、専門学校卒業後、ペットショップ内にトリミングルームを作って犬の美容を始められたそうです。
以来、ハンドリング協議会、トリミング協議会での全国優勝をはじめ、中国四国トリミング大会では10年間にわたって最優秀を受けられたのです。
現在では、JKC公認の指導者として業界の発展と、ペットのワンちゃん・飼い主さんのために大活躍をされています。
「弱酸性次亜塩素酸水溶液(WahW:ワーウォ)は、長年にわたってショップ内で使用しており、ワンちゃん、ご来店のお客様をはじめ、スタッフを含めて皆さんに安全・安心な快適環境を提供してくれています。お陰様で、インフルエンザやノロウイルス、食中毒などの感染症や臭いに対しても、心配することなく日々の業務に取り組むことができています。」 (各ショップのスタッフ様 談)
同社のホームページ:http://k-nine-dog.com
お問い合わせは:okayama@k-nine-dog.com まで。