オフィシャルブログ

WahW(ワーウォ)ブログ

初売りと福袋の楽しみ方

みなさん、こんにちは!

新年の楽しみと言えば、初売り!でも、近年はオンラインショップの登場で、買い物
スタイルも変わってきましたよね。今回は、新しい時代の初売りの楽しみ方をご紹介
します(^▽^)

初売りの始まりは、江戸時代。商人が新年の初売り出しを行い、その年の商売繁盛を
願ったのが起源なんです。当時から、お得な値段で商品を提供する習慣があったそう
ですよ。現代の初売りは、元日や1月2日からスタートするお店が多いですが、実は地
域によって初売りの日取りは異なります。関東では1月2日から、関西では1月3日から
というのが一般的。

福袋は、明治時代に松屋が始めたとされています。中身が見えない「夢袋」として人
気を集め、現代まで続く新年の風物詩となりました。最近は「中身が見える福袋」も
増えてきましたが、やっぱり開けてみるまでドキドキする traditional な福袋も捨
てがたいですよね。

実は福袋、開店と同時に並んで買うのが必ずしもベストとは限らないんです。開店直
後は大混雑で、目当ての商品を落ち着いて選べないことも。また、人気ブランドの福
袋は、事前に整理券を配布するお店も多いので、事前にお店のSNSやウェブサイトを
チェックしておくことをおすすめします。

選び方のコツは、まず予算をしっかり決めること。「とにかく安い!」に飛びつく
と、使わないものが増えてしまう可能性も。自分が本当に使うものかどうかを考えて
選びましょう。福袋は総額表示が義務付けられているので、中身の商品価格と比較し
て、本当にお得かどうかも確認できます。

オンラインの初売りは、元日の0時からスタートすることも。人気商品は瞬殺で売り
切れることも多いので、事前に欲しい商品をチェックして、カートに入れる練習をし
ておくのがおすすめです。お気に入りのショップの会員登録やアプリのダウンロード
も済ませておくと、スムーズにお買い物ができますよ(*´▽`*)

最近では、オンラインと実店舗で異なる商品を用意したり、オンライン限定の特別
セットを販売したりするショップも。また、メルマガ会員限定のプレセールや、SNS
フォロワー向けの先行販売なども増えてきました。

実店舗とオンライン、両方をうまく活用して、お得なお買い物を楽しみましょう!た
だし、予算オーバーには要注意。「初売りだから」と気持ちが大きくなりがちです
が、計画的な買い物を心がけたいですね。新年から素敵なお買い物で、気持ちよくス
タートを切りましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬至と日本の伝統文化 〜ゆず湯と家族の温もり〜

みなさん、こんにちは!
季節はすっかり冬。寒さが厳しくなってきましたね。窓の外では冷たい風が吹き、
木々は葉を落とし、静かな冬の景色が広がっています。そんな季節の中で、日本の伝
統的な知恵が光る「冬至」について、今回はお話ししていきたいと思います(^^)/~~~

?冬至とは何か
冬至とは、一年で最も昼が短く、夜が長い日のこと。太陽暦では12月21日から23日頃
に訪れます。天文学的に見れば、太陽が地球の南半球で最も南に位置する日であり、
この日を境に日中の時間が少しずつ長くなっていきます。この日は、実は日本の伝統
文化と深くつながっており、意味深い習慣がたくさんあるんです。

?ゆず湯の起源と意味
冬至の代表的な風習といえば、なんといっても「ゆず湯」ですよね!柚子を浮かべた
湯船に浸かると、身体を温め、風邪予防や冷え性改善に効果があるとされています。
その起源は、江戸時代の漢方医学にさかのぼります。柚子に含まれるビタミンCや精
油成分が、体を温め、血行を良くする効果があるからです。

実際、柚子には「ゆず」という名前の通り、「癒す」効果があるんです。柚子の香り
には、リラックス効果や免疫力を高める作用があることが、現代の科学でも証明され
ています。先人たちの知恵が、実は最先端の健康科学と重なり合うなんて、驚きです
よね(´ω`)

?家族と伝統をつなぐ冬至の知恵
冬至は、家族が集まり、伝統を受け継ぐ大切な機会でもあります。かぼちゃを食べる
習慣も、この日の代表的な風習の一つ。栄養価が高く、体を温める効果があるかぼ
ちゃは、まさに冬の味方。β-カロテンや食物繊維が豊富で、体の免疫力を高める食
材として知られています。

家族で温かいかぼちゃの煮物を囲むひとときは、心も体も温まる至福のひと時。昔か
ら「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言い伝えられてきた知恵は、単な
る迷信ではなく、科学的にも裏付けられた知恵なのです。

?日本人の知恵が詰まった冬至の過ごし方
冬至は、自然のリズムと向き合う日でもあります。昼が短く、夜が長いこの日は、古
来より「陰」の力が最も強い日とされてきました。だからこそ、ゆず湯に入り、かぼ
ちゃを食べ、家族と過ごすことで、厳しい冬を乗り越える活力を蓄えるのです。

自然の循環を感じ、家族の絆を深める。そんな冬至は、ただの暦上の一日ではなく、
日本の伝統文化が凝縮された、大切な日なのかもしれません。

いかがでしたでしょうか?
寒い冬を乗り越えるヒントが、実は私たちの身近にあるんですね。今年の冬至は、家
族と一緒に温かいゆず湯に浸かり、かぼちゃを囲んで、日本の伝統を感じてみてはい
かがでしょうか。心も体も温まる、素敵な冬のひとときをお過ごしください!

寒さに負けない、心温まる冬をお過ごしくださいね!

11月の風物詩 〜三月見(さんつきみ)の魅力〜

みなさん、こんにちは。
すっかり秋も深まり、木々の葉が鮮やかに色づいてきましたね。そんな秋の夜長、日本ならではの風物詩「三月見(さんつきみ)」をご紹介したいと思います。

□■ 三月見(さんつきみ)とは■□
三月見とは、月暦に基づいた 十五夜、十三夜、十日夜 に行うお月見のことをいいます。

2024年の三月見は以下の日付になります。

・9月の15日の夜(十五夜)
・10月の15日の夜(十三夜)
・11月の10日の夜(十日夜)

年に 3回、月を愛でて秋の訪れを感じとる日本の伝統的な行事です。

その中でも、11月10日の十日夜は特に重要な位置づけにあります。
この日は、秋の深まりを感じる時期とされ、月を愛でながら秋の到来を祝う習慣が長く続いています。

□■ 三月見の由来と意義 ■□
三月見の習慣は、古くは奈良時代に遡ります。当時の人々は、月に宿る神様を崇拝し、月が満ちる様子を観察していたそうです。

特に、10月15日の十五夜は、最も大きな満月が見られることから、月に見立てられた神様への畏敬の念を込めて祀っていたのです。その後、9月15日や11月10日の月見も加わり、三月見の習慣が定着していきました。

そこには、豊作や家内安全を祈願する気持ちが込められていました。月を仰ぎ見ながら、心穏やかに秋の訪れを感じとる。そんな日本ならではの情緒が、三月見には息づいているのです。

□■ 三月見の楽しみ方 ■□
では、実際にはどのように三月見を楽しむのでしょうか。

まず欠かせないのは、美しい満月を愛でるための工夫。月見団子やお酒、季節の行事食を用意して、夜長を楽しむのが一般的です。中でも、丸い月に見立てられた月見団子は定番の菓子ですね。

また、家族や地域の人々が集まって三月見を楽しむ光景も印象的です。月を仰ぎ見ながら、音楽を奏でたり、俳句を詠んだり。自然の移ろいを感じ取りつつ、思い思いの時間を過ごすのが三月見ならではの楽しみ方でした。

□■ 今に受け継がれる魅力 ■□
三月見には日本の美しい自然観と、人々のつながりが息づいています。

まず何より、移ろいゆく季節の表れである満月を眺めることで、自然と調和する心情が養われます。目に映る月の姿を通して、有限性と無常性といった生命観を感じ取ることができるのです。

また、家族や地域の人々が集うこの行事は、世代を超えた絆を深める機会にもなります。日本人特有の月への畏敬の念と、ゆったりとした時間を共有する喜びが融合しているのが三月見なのです。

こうした深い意義を持つ三月見は、現代にも息づいています。静かに月を眺めながら、秋の訪れを感じ取る。そんな日本ならではの風物詩を、ぜひ味わってみてくださいね。

□■ 改めてじっくりとお月様を眺めてみましょう■□
お月見は日本らしい情緒のある良い行事ですね。私たちもお客様との繋がりに感謝しながら月に想いを馳せてみたいと思います。

恥ずかしながら、私は三月見(さんつきみ)という言葉を忘れていました(恥)。改めて、十五夜、十三夜、十日夜を思い出しながらお月様をすがすがしい気持ちで眺めてみたいと思います。

徐々に寒くなっていきますが風邪など召されませんようお気をつけください。

読書の秋と文化 ~本の世界で秋を楽しもう!~

みなさん、こんにちは!
すっかり秋めいてきて、長い夜を過ごすのにぴったりな季節になりましたね。「スポーツの秋」「食欲の秋」とよく言いますが、今回は「読書の秋」について掘り下げていきたいと思います。

1.なぜ秋は「読書の秋」になったの?
「読書の秋」という言葉、よく聞きますよね。実はこれ、江戸時代から使われている表現なんです!夏の暑さが落ち着き、冬の寒さもまだ来ない。程よい気候で、虫の音を聞きながらゆっくりと本を読む…。そんな風流な情景から生まれた言葉だったんですよ。

現代では、日が短くなって外で遊ぶ時間が減ることや、なんとなく物思いにふける雰囲気が読書にぴったりということも、「読書の秋」のイメージを強くしているのかもしれません。

2.本との新しい出会い方
昔ながらの本屋さん巡りも素敵ですが、最近は本との出会い方も多様化しています!

・図書館のおまかせ本棚:司書さんおすすめの本が並ぶ特設コーナー
・SNSでの本の紹介:ブックインフルエンサーのレビューをチェック
・読書アプリ:通勤・通学時間に手軽に読書
・ブックカフェ:お茶を楽しみながら本選び
・古本市:思わぬ掘り出し物に出会えるかも!

3.秋の夜長を楽しむ読書スタイル
家での読書をもっと素敵に楽しむためのポイントをご紹介!

・お気に入りの飲み物を用意:温かい紅茶やコーヒーがおすすめ
・照明にこだわる:間接照明で目に優しく雰囲気のある空間に
・快適な場所作り:ソファや座椅子、ベッドなど、リラックスできる場所で
・BGMを工夫:クラシックや環境音楽、或いは雨音なども◎
・読書グッズの活用:ブックスタンドやしおり、読書用メガネなど

一人の静かな時間を楽しむのも、家族で同じ空間で別々の本を読むのも素敵ですよね。

4.みんなで楽しむ読書の秋
本は一人で楽しむだけじゃありません!

・読書会:同じ本を読んで感想を話し合う
・ビブリオバトル:お気に入りの本を紹介し合うゲーム
・家族で音読:寝る前の時間に物語を共有
・本の交換会:読み終わった本を交換して楽しむ

5.この秋おすすめのジャンル

・時代小説:秋の夜長にじっくり歴史ロマンを
・ミステリー:謎解きで頭をシャキッと!
・詩歌集:秋の情緒を味わいながら
・料理本:旬の食材を使ったレシピで腕を振るう
・写真集:紅葉や秋の風景を楽しむ

おわりに
読書の魅力は、本を開くたびに新しい世界が広がること。
知識が増えたり、想像力が刺激されたり、心が癒されたり…

読書で見つけた興味が、新しい世界に飛び込むきっかけになるかもしれません。
一冊の本との出会いが人生を変えることだってあると思います。

あなただけの「読書の秋」、素敵な本との出会いがありますように!

9月1日は防災の日!我が家の防災対策、大丈夫?

みなさん、こんにちは!

9月1日は防災の日って知っていましたか?この日は1923年に起きた関東大震災にちなんで決められたんです。

最近、南海トラフ地震の臨時情報が出たり、大型台風が来たりと、自然災害のニュースを耳にすることが多いですよね。ちょっと怖いけど、しっかり備えておけば安心です!

というわけで今回は、家庭でできる防災対策についてお話しします。一緒に確認して、もしもの時に備えましょう!

1.非常用持ち出し袋、準備できてる?

まず大切なのが、非常用持ち出し袋の準備です。中身、何を入れればいいか悩みますよね。ここで、必需品リストをご紹介!

水と食料(3日分)
携帯ラジオと予備電池
懐中電灯
救急用品
常備薬
現金や身分証明書のコピー
使い捨てカイロ
マスクや消毒液

これらを、すぐに持ち出せる場所に置いておくのがポイントです。玄関近くのクローゼットとか、良いかも♪

2.家具の固定、やってある?
地震の時、倒れてくる家具が危険なんです。特に背の高い家具は要注意!タンスや本棚、冷蔵庫なんかは、転倒防止器具でしっかり固定しましょう。寝室や子供部屋の家具は特に大事ですよ。寝ている時に倒れてきたら大変ですからね

3.避難経路、家族で確認した?
いざという時、どこに逃げればいいか分かりますか?最寄りの避難所までの道順、家族みんなで確認しておきましょう。それと、複数のルートを知っておくのも大切です。道が塞がれていることもあるかもしれませんからね。

4.家族との連絡方法、決めてある?
災害時は電話がつながりにくくなります。そんな時に便利なのが、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービス。使い方を確認して、家族で共有しておきましょう。LINEやTwitterなどのSNSも活用できますよ。

5.ハザードマップ、チェックした?
自分の住んでいる地域の危険な場所、知っていますか?市役所や町役場のウェブサイトで、ハザードマップが公開されていることが多いんです。洪水や土砂災害のリスクがある地域かどうか、チェックしてみましょう。知っているのと知らないのとでは大違い!

6.防災訓練、やってみない?
年に1~2回くらい、家族で防災訓練をしてみるのはどうでしょう。避難経路の確認、消火器の使い方、非常食の調理など、実際にやってみると良いですよ。子どもと一緒にやれば、防災教育にもなりますね♪

7.備蓄品、ローリングストック法で管理しよう!
備蓄品の管理って、けっこう面倒くさいですよね。そこでおすすめなのが「ローリングストック法」です。普段から少し多めに食料を買っておいて、古いものから使っていく方法です。使った分を補充すれば、いつも新鮮な備蓄品が保てますよ。便利でしょ♪

防災対策、一度にすべてやろうとすると大変ですよね。でも、少しずつでも始めることが大切なんです。今日から、できることからはじめてみましょう。

家族で話し合って、定期的に見直すのもいいですね。自然災害は避けられないかもしれませんが、準備をしっかりしておけば、被害を最小限に抑えることができます。

9月1日の防災の日を機に、みなさんも我が家の防災対策を見直してみてくださいね。家族の安全が一番大切ですからね!

それでは、安全で楽しい毎日を過ごしてください(^_^)v

花火大会に行くなら豆知識をつけてから!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがいよいよ本格的になってきましたね。お盆で帰省したり、家族や友人と花火大会に行ったり、夏はイベントが盛りだくさんですが、熱中症対策に水分補給、忘れないように気を付けてくださいね♪

夏の風物詩といえばやはり「花火大会」ですよね!
というわけで今回は、花火大会にまつわる豆知識をご紹介します。せっかく花火を楽しむなら知識をつけて楽しんでいきましょう(^^)/~~~

①たまや~、かぎや~、とは何の掛け声?
掛け声のたまやは「玉屋市郎兵衞」のこと、かぎやは「鍵屋弥兵衞」のことで、どちらも江戸に実在した花火師です。当時大川――現在の隅田川――の橋を挟んで、上流と下流に分かれて、互いに花火の技を競っていました。まさしく花火大会ですね。

②花火大会のはじまりは?
花火大会のルーツは、東京三大花火大会の一つでもある、隅田川花火大会にあります。1732年、西日本一帯で長雨と冷夏により、飢饉による餓死者は全国で97万人にも及び、米価の高騰で困窮した江戸の民衆による打ちこわしなど、暴動が発生しました。当時の将軍・徳川吉宗は、翌年に「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった人々の慰霊と災厄を起こす悪霊退散を祈願しました。その際に花火を打ちあげたことが、現在の花火大会の由来になったそうです。このように、花火には鎮魂の意味があり、お盆の時期に花火大会が集中しているのは慰霊や供養の意味があります。お盆の時期に共に花火大会があるのは、お盆における送り火と似たような感じのものだからですね。

③花火大会は耳でも楽しむ!
打ち上げ花火が空に向かって飛んでいくとき「ヒュー」という音がしますよね。あの音を聞くと、また花火が上がるぞ、どんな花火だろう、とワクワク感が止まらず、目を輝かせて夏の夜空を見てしまいます。あの音、実は、花火が開く前に自然に鳴る音と思いきや、なんとわざと鳴らされているものだそうです!花火玉につけられた笛が「ヒュー」という音の正体で、打ち上げる際、この笛の中にある火薬に火がつくことで音が鳴ります。美しく大きな打ち上げ花火は、目だけでなく耳でも楽しむことができます。夏の風物詩の音をしっかり感じてくださいね♪

いかがだったでしょうか?
今回は、せっかくのイベント盛りだくさんな8月に精一杯楽しめるように、花火大会にまつわる豆知識をご紹介しました。花火大会は、場所によりますが、現場に行かずとも家や近所からその音だけを楽しむことができます。花火の楽しみ方は一つじゃない、ということで、今年の夏も家族と、友人と、大切な人と、存分に謳歌してくださいね!

夏の思い出、たくさん作っていきましょう(*´ω`*)

そう言えば、メディアでの報道はあまり見聞きしませんが、新型コロナウイルス感染症が 増えているようですね。一説によると、第11波のピークが8月と言われているようです。先日もある大きな病院へ行ったのですが、珍しく「新型コロナウイルスに気を付けてください。」と言われました。
新型コロナウイルス以外にも、夏風邪や手足口病、溶血性レンサ球菌 (いわゆる溶連菌) なども増加の傾向を示しているそうです。
お盆休暇で民族の大移動が始まりますが、熱中症対策の水分補給とともに、感染症対策もし っかりしましょう。

働く人の熱中症対策を復習しよう!

みなさん、こんにちは!
暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

いよいよ夏の暑さを感じられるようになってきて、水分補給をより意識するようになった方も多いことでしょう。7月からは猛暑日も観測され始め、熱中症に気を付けていきたい時期ですね。現場作業が多い私たちは特に、熱中症は切っても切り離せない関係です。

熱中症にならないための予防策はもちろんのこと、自分や周囲の人が熱中症になってしまった場合の対処法もすぐに頭から引き出せるようにしておきたいもの。

ということで今回は、働く人の熱中症対策について今一度確認していきたいと思います!

仕事の際、熱中症になる要因について、直射日光が当たる現場作業はもちろんのこと、室内作業であっても風通しが悪かったり、作業内容として重い荷物を運ぶ作業などがあったりすると熱中症になりやすくなるようです。

対策としてはやはり、日陰を探してこまめに休憩をすること、帽子を被るだけでなく通気性の良い作業帽を選ぶこと、などが挙げられます。

仕事中以外での対策として、前日に熱中症警戒アラートを確認しておくことも大切です。暑くなりそうなときには、いつもより十分な睡眠をとって、飲酒もなるべく控えるようにしましょう。仕事前の体調確認や水分・塩分補給など、万全の状態で仕事に臨みたいですね。

また、自分自身でできる対策以外に、仕事の際、一番大切なこととして挙げられるのが、単独作業をしないことです。誰かと一緒に作業をしていれば、万が一熱中症にかかった時にも助けてくれる人がいるので安心ですよね(*´ω`*)

では、共に働く仲間が熱中症になってしまったとき、私たちはどのように対処すればよいのでしょうか?応急処置の方法もしっかりこの機会に覚えておきましょうね。

まずは、涼しい場所に移動させ、水分補給をさせることです。このとき、お茶や水ではなく、ポカリスエットなどのスポーツ飲料や経口補水液などを与えられると、塩分や電解質を摂取できるのでオススメですよ♪

次に、首や脇の下、太ももの付け根といった、太い血管が通る部分を冷やしましょう。熱中症により上昇した体温をこれで下げることができます。

そして、重症度によっては救急車を呼ぶことも必要です。素人判断は危ないですが、意識があったとしても自力で水分補給が難しい場合はすぐに呼んだ方がいいでしょう。意識がない場合には、無理に水分補給をさせず、救急での指示に従ってください
ね。

現場仕事では、熱中症になるからといって外に出ない、ということはなかなかできません。もちろんこまめな休憩は取り入れますが、どうしても外で作業がある仕事です。

そのため、暑さに慣れる「暑熱順化」が大切で、順化するまでは十分休憩をとり、2週間ほどかけて徐々に身体を慣らすことをオススメします。順化が進むと早く汗が出るようになり、体温の上昇を食い止められるそうです!暑さに負けない身体づくりを一緒にしていきましょう♪

新型コロナウイルス感染症が第5類に分類されてから、 1年2か月が経過しました。 依然として新型 コロナウイルスの感染者は出ているようですが、 一向に報道されることはありません。 気を付けなけれ ばいけないことは他の感染症です。

劇症型溶結性レンサ球菌感染症 (STSS)、一般的には 「溶連菌」 と言われ、 昨年あたりから増加してい ます。 劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、 突発的に発症し、 敗血症などの重篤な症状を引き起こし急速に 多臓器不全が進行することがある重症感染症であり、 その死亡率は約30%とされていますが、 重症化す るメカニズムはまだ解明されていません。

また最近では、テング熱が話題になっています。 デング熱は、蚊に刺されることによって感染する疾患 です。 デング熱は急激な発熱で発症し、発疹、頭痛、骨関節痛、嘔気・嘔吐などの症状が見られます。 通 常、発症後2~7日で解熱し、 発疹は解熱時期に出現します。 デング熱患者の一部は、まれに重症化し てデング出血熱やデングショック症候群を発症することがあり、 早期に適切な治療が行われなければ死 に至ることがあります。

新型コロナウイルス感染症が話題にならないことを安心材料にしないで、他にも注意しなければなら ない感染症が知らないうちに広がりつつある恐ろしさを忘れず、 感染防止を怠らないようにしましょう。

てるてる坊主の思い出♪

こんにちは!
梅雨気味の暑い日が続いておりますが、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。

雨の日といえば、子どもの頃よく作ったものを覚えていますか?

そう、てるてる坊主です。「あした天気になあれ♪」と歌いながら、なにかイベントの前日には特に、てるてる坊主を作った思い出がある人も多いのではないでしょうか。

でも、なぜ雨の日にはてるてる坊主を作るのか、その風習はどこからきたのか説明できる人はおそらく少ないと思います。せっかくなので、てるてる坊主について少し詳しくなってみましょう(*´ω`*)

てるてる法師、照り照り坊主、日和坊主、などなど、てるてる坊主の呼び方は地方や時代によって、かつて多くありました。どれも日照りを意味する「照る」からその語源はきているようです。

江戸時代には願掛けの言葉が書かれた着物を着せられている、白い紙人形の姿が一般的だったようです。願掛けの着物は和紙を縫い合わせ、帯の部分はこよりを使って手作りされていたとか。今よりもかなり凝った作りですね。

そこまで手を掛けるのは難しいかもしれませんが、たまにはおしゃれな着物を着せてあげるのも良いかもしれません。もしかしたら、おまじない効果が何倍にもなるかも??

その後、てるてる坊主という名称が広まったのは、童謡がきっかけです。童謡「てるてる坊主」が発表され、全国的にてるてる坊主の名前が広く親しまれるようになりました。

そんなてるてる坊主の作り方は、みなさんご存知の通り、白い布(ガーゼやハンカチなど)のまんなかに丸めた布や紙を置いて包み、そのまわりをぐるぐる紐で巻いてしばるといったもの。子どもの頃は白い布の代わりにティッシュペーパーをよく使っていました。

かわいいてるてる坊主を作るために、包み紙をおしゃれな紙にしてみたり、しばる紐の色を自分の好きな色にしてみたり、いろいろと工夫を凝らしたことも懐かしい思い出です。

てるてる坊主には顔を描かずにつるすのがじつは正しい作法とされています。

にこにこ笑顔を描きたい気持ちもありますが、それは晴れた時に。何も顔を描かずに、なるべく太陽に近い場所――例えば南向きの窓側――につるすのが良いそうです。そうして次の日太陽が私たちを照らしてくれていたら、かわいい笑顔を描いてあげてください。

では、もし晴れなかったときは…?残念ですが、顔を描かずに処分しましょう。どちらにせよ、頑張ってくれたてるてる坊主に感謝の気持ちを伝えたいですね。

なにより、見た目がかわいいと、窓際につるしているだけで雨の日が少し、楽しくなりそうです!今年の梅雨はひさしぶりにてるてる坊主づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか?(^^)/~~~

5月は〇〇〇月間です!

みなさん、こんにちは!

五月晴れの心地よい季節となりました。

さて、タイトル通り、5月は〇〇〇月間といわれていますが、なにかご存知でしょうか?

5月30日は「消費者の日」です。1978年、日本政府によって制定されました。1968年5月30日に「消費者保護基本法」が公布・施行された出来事にちなんで「消費者の日」とされ、その10周年となる1978年に、正式な記念日として決定しました。

そう、5月は「消費者月間」というわけです。

5月1日~31日の1ヵ月間を「消費者月間」とし、啓発運動を実施。消費者の権利を守り、被害を防止することがおもな目的です。

毎年テーマが決められており、今年は「デジタル時代に求められる消費者力とは」です。

デジタル化やAI等の技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、わたしたち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、利便性が増す一方、リスクも多様化しています。

そうしたデジタル時代において、わたしたちが安全・安心かつ豊かな消費生活を送るために、求められる「消費者力」とは何かを考え、高める機会となるように、このテーマが制定されたそうです。

インターネット通販での意図しないサブスクリプション購入や、ゲームアプリ等での子どもの高額課金、SNSで知り合った人や広告をきっかけとした投資詐欺など、デジタル時代における消費者トラブルは年々増え続けています。

「自分は大丈夫」と思わず、なにか契約をする時には一歩立ち止まって考えることを大切にしたいですね。

デジタルの普及によって、マーケティングの世界でも大きく変わったことがあります。

それは、「サーチ」と「シェア」が爆発的に増加したことです。簡単にお店の情報を検索することができるようになり、メニューや外観といった「サーチ」だけでなく、その店に足を運んだ人々がお店の評価を「シェア」し、それを様々な人が見られるようになりました。

「シェア」については、口コミサイトだけでなく多岐にわたるSNSで可能となり、「サーチ」もホームページだけでなく、誰かが投稿したSNSを見ることが増えてきています。

お客様側の「シェア」をもとに、今後より良いサービスを提供するにはどうしたらいいか、私たちは考えることができるようになってきたわけです。

そういうわけで、いつもお客様の声を届けてくださるみなさんには感謝しています。

これからもより良いサービスをお届けできるよう、精一杯努めていきたいと思いますので、よろしくお願いします!

新年度に試したいストレス解消方法は?

みなさん、こんにちは!

いよいよ新年度、それぞれ新しい生活の始まりを過ごされていることかと思います。 みなさんお元気でしょうか?

引っ越しをしたり、学校へ入学したり、4月からガラッと生活スタイルが変わった方も多くいることでしょう。環境の変化はワクワク感もありますが、その分、ストレスも多いものです。生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用しないこともありますよね。

というわけで、今回は仕事をするうえでストレスにぶち当たった時、その解消方法についていくつか紹介したいと思います!

1.インターベンション・ブレスレット
あまり聞き馴染みのないストレス解消方法かもしれません。こちらは、手首につけたブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かしら自分のネガティブな気持ちに気づいたときに、手首につけているアクセサリーを反対の手首につけ替えるというもの。アクセサリーを普段付けない方は、輪ゴムなどでもOK!
「そんなことでストレス解消になるの?」という声が聞こえてきそうですが、インターベンション・ブレスレットを行なうと自分自身で嫌な感情をコントロールできたという達成感があり、自己肯定感の向上にも繋がります。
すぐにできるため、一度は試してほしいオススメのストレス解消方法です!

2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。
もちろん住んでいる家の掃除も大切ですが、仕事で使うデスク周りを整理するのも良いでしょう。気持ちを新たに仕事が始められるため定期的に行うのが吉です。
いつもは飾らないお花を飾れば、気分転換にもなって心機一転、新鮮な気持ちで仕事に取り組めることでしょう。
普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともできそうですね。落ち着いたインテリアの中で優雅にハーブティーを飲むのも良いかもしれません。

3.睡眠を極める
いろいろなストレス解消方法がありますが、やはりストレス解消には睡眠が一番!
睡眠の時間を多くすることはなかなか難しいと思うので、質をあげるのがおススメです。
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよいでしょう。眠る前に心までぽかぽかになるホットミルクを飲むのもGood!
ホットミルクを飲むことで胃腸が温められ、およそ1時間かけて体温が徐々に下がっていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやすいため、生活スタイルが変わって少し眠りづらくなってしまった、という方はぜひお試しいただきたいストレス解消法の一つです。

いかがだったでしょうか?4月からの新生活でストレスを溜めこむこともあるとは思いますが、うまくコントロールしながら生活に早く慣れていきたいものですよね。