オフィシャルブログ

WahW(ワーウォ)ブログ

やっと完成が近づいてきました。

6年余り前、私は脳幹部出血で入院していました。

ドクターストップのため海外出張はできませんでしたが、代わりに相棒がパキスタンへ飛び、国の上層部や大病院の幹部と面談しました。

ところが数か月後、衝撃の知らせが届きました。
サンプルで送った次亜塩素酸水が港で長期間放置され、試験したら効果がほとんどなくなっていたのです。

詳しく調べると、暑い環境での保管で濃度が下がり、効力を失っていました。
この経験から「液体ではなくパウダーにすれば同じ性能を長く保てる」と考え、商品化を決意しました。

コロナ禍の混乱を経て4年。
ついに「新ジアパウダーS」が完成しました。

水に溶かせば弱酸性の除菌・消臭水を作れます。
従来品との大きな違いは、不溶沈殿物が残らず、きれいに溶けること。
そして、長期保存が可能で、必要な時に必要な分だけ作れることです。

近年は線状降水帯による豪雨や地震が頻発しています。
これまで備蓄できないとされてきた次亜塩素酸水ですが、「新ジアパウダーS」なら防災用にも活用できます。

これが、私の再起の証であり、新しい挑戦です。
ぜひ一度ご覧いただければ幸いです。(徳永敬三郎)

#新ジアパウダーS #防災 #除菌 #消臭 #再起の証

 スライド1スライド2

敬老の日特集!おじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれるアイデア

敬老の日特集!おじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれるアイデア
“みなさん、こんにちは!
9月の第3月曜日は「敬老の日」ですね。今年は9月15日が敬老の日になります。普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを、この機会にしっかりと表現してみませんか?今回は、おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえるアイデアをたっぷりご紹介します♪

感謝の気持ちを伝える方法
まずは、何より大切な「感謝の気持ちを伝える」ことから始めましょう。手紙や電話、直接会いに行くなど、方法はいろいろありますが、一番喜ばれるのは、やはり直接顔を見て「ありがとう」と伝えることです。遠方にお住まいの場合は、ビデオ通話を使って顔を見ながらお話しするのも良いですね(^^)/~~~

手作りプレゼントのアイデア
心のこもった手作りプレゼントは、いくつになっても嬉しいものです。お孫さんがいる方は、子どもたちの写真をまとめたフォトアルバムを作ってみてはいかがでしょうか?デジタル写真をプリントして、手書きのメッセージを添えれば、世界に一つだけの特別なプレゼントになります。
料理が得意な方は、おじいちゃん・おばあちゃんの好きな手作りお菓子を作るのもおすすめです。昔懐かしい味のぜんざいやおはぎ、季節の果物を使ったジャムなど、手間をかけて作ったものには愛情がたっぷり詰まっています。

一緒に過ごす時間を大切に
プレゼントも嬉しいですが、何より喜ばれるのは「一緒に過ごす時間」です。昔話を聞いたり、古い写真を一緒に見たり、ゆっくりとした時間を共有しましょう。おじいちゃん・おばあちゃんの人生経験から学ぶことは本当に多いんです。

散歩や買い物に一緒に出かけるのも良いですね。足腰が不安な場合は、お家できることを一緒に楽しみましょう。一緒に料理を作ったり、昔の歌を歌ったり、簡単なゲームをしたり。「一緒にいる」ということ自体が、最高のプレゼントになるんです。

健康を気遣うプレゼント
実用的なプレゼントとして、健康を気遣うアイテムも人気です。温かいひざ掛けや、使いやすいマグカップ、読書用のルーペなど、日常生活で役立つものを選んでみてください。ただし、あまり「老人向け」を強調しすぎると失礼にあたることもあるので、さりげなく使えるものを選ぶのがポイントです。

地域のイベントもチェック
敬老の日の時期には、各地でシニア向けのイベントが開催されることが多いです。地域の公民館や福祉センターでのお祭り、コンサート、健康相談会などの情報をチェックして、一緒に参加してみるのも楽しいですよ。

いかがだったでしょうか?
敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝える大切な日ですが、できれば一年を通して、折に触れて感謝の気持ちを表現していけたら素敵ですね。

長い人生を歩んできた人生の先輩たちに、心からの敬意と愛情を込めて、素敵な敬老の日をお過ごしください(´ω`)

夏バテ知らずで元気に過ごそう!暑さに負けない体作りのコツ

みなさん、こんにちは!
8月に入って、本格的な暑さが続いていますね。「なんだか体がだるい」「食欲がない」「夜もよく眠れない」なんて症状はありませんか?それはもしかすると夏バテかもしれません。

でも大丈夫!正しい対策を知っていれば、夏バテを予防して元気に夏を乗り切ることができます。今回は、暑さに負けない体作りのコツをご紹介したいと思います。

夏バテの原因を知ろう
夏バテは、高温多湿な環境が続くことで体の調節機能が乱れることが主な原因です。屋外の暑さと室内の冷房の温度差が大きいと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
また、汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われ、脱水症状を起こしやすくなります。暑さで食欲が落ちて栄養不足になったり、寝苦しくて睡眠不足になったりすることも、夏バテの大きな要因です。
つまり、夏バテ対策は「水分補給」「栄養管理」「睡眠の質」「温度調節」の4つがポイントになります。

効果的な水分補給の方法
まずは水分補給から始めましょう。暑い時期は、普段よりもたくさんの水分を摂る必要があります。一度にたくさん飲むのではなく、こまめに少しずつ飲むのがコツです。
おすすめは、起床時、食事前、外出前、入浴前後、就寝前など、タイミングを決めて意識的に水分を摂ることです。のどが渇いてから飲むのでは遅いので、渇きを感じる前に飲むようにしましょう。
スポーツドリンクは電解質の補給に効果的ですが、糖分が多いので飲みすぎには注意が必要です。普段の水分補給は水やお茶を中心にして、汗をたくさんかいた時にスポーツドリンクを取り入れるのがおすすめです。

夏バテ予防の食事術
夏バテを防ぐには、バランスの良い食事が欠かせません。暑いからといって冷たいものばかり食べていると、胃腸の働きが悪くなってしまいます。
積極的に摂りたいのは、ビタミンB1を多く含む食材です。豚肉、うなぎ、玄米、大豆製品などは、疲労回復に効果的です。また、ビタミンCが豊富な夏野菜も、体の調子を整えるのに役立ちます。
トマト、きゅうり、なす、オクラなどの夏野菜は、体を冷やす効果もあるので、暑い時期にはぴったりです。これらの野菜を使った冷製スープや酢の物を作ると、食欲がない時でも食べやすくなります (^^)

エアコンとの上手な付き合い方
エアコンは夏の必需品ですが、使い方を間違えると体調を崩す原因になります。室内外の温度差は5度以内に抑えるのが理想的です。外気温が35度なら、室内は28〜30度に設定するのがおすすめです。
エアコンの風が直接体に当たらないよう、風向きを調整することも大切です。また、長時間エアコンの効いた部屋にいる時は、薄手のカーディガンやひざ掛けを用意して、体温調節できるようにしておきましょう。

質の良い睡眠を確保する
夏の夜は暑くて寝苦しいことが多いですが、質の良い睡眠は夏バテ予防の重要なポイントです。寝室の環境を整えて、ぐっすり眠れるよう工夫しましょう。
エアコンのタイマー機能を活用して、寝入りの2〜3時間は冷房をつけ、その後は送風モードに切り替えるのがおすすめです。また、冷却ジェルマットや接触冷感の寝具を使うのも効果的です。
就寝前にぬるめのお風呂に入ることで、体温が下がりやすくなり、眠りにつきやすくなります。

夏バテ対策と涼しく過ごす工夫

みなさん、こんにちは!
7月に入ると本格的な暑さがやってきますね。毎年この時期になると「もう暑くて何もやる気が起きない…」なんて声をよく聞きます。でも大丈夫!今回は夏バテを防いで、涼しく快適に過ごすための工夫をご紹介します。エアコンに頼りすぎずに、自然の力も借りながら暑い夏を乗り切りましょう!

まずは食事から見直してみましょう。夏バテの大きな原因は栄養不足と水分不足です。暑いとついつい冷たいものばかり食べたくなりますが、冷たいものの摂りすぎは胃腸を弱らせて食欲不振の原因になってしまいます。そこでおすすめなのが、夏野菜をたっぷり使った料理です。トマト、きゅうり、なす、ピーマンなどの夏野菜には、体を冷やす効果や疲労回復に必要なビタミンが豊富に含まれています。

簡単レシピとしては、夏野菜をたっぷり使った冷製スープがおすすめです。トマトベースにきゅうりや玉ねぎを加えて、ミキサーでなめらかにするだけ。冷蔵庫で冷やして食べれば、栄養も水分も一度に摂取できます。また、豚肉と夏野菜の冷しゃぶサラダも、タンパク質とビタミンがバランスよく摂れて夏バテ予防に効果的です。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に欠かせない栄養素なんです。

オクラやモロヘイヤなどのネバネバ系野菜も夏バテ対策には効果的です。これらの野菜に含まれるムチレージという成分が胃の粘膜を保護し、消化を助けてくれるんです。

エアコンに頼らない涼しさを得る工夫も大切ですね。昔ながらの知恵を活用してみましょう。打ち水は朝夕の涼しい時間に行うと効果的です。また、すだれや遮光カーテンで直射日光を遮ったり、扇風機と氷を組み合わせて自然の冷房を作ったりする方法もあります。ペットボトルに水を入れて凍らせ、それを扇風機の前に置くだけでも、涼しい風を作ることができますよ。

緑のカーテンとして、ゴーヤやアサガオなどのつる性植物を育てるのも、見た目も涼しげで環境にも優しい方法です。植物の蒸散作用により、周囲の温度を下げる効果があるんです。

服装の工夫も重要です。綿や麻などの天然素材は通気性がよく、汗を吸収してくれるので涼しく感じられます。最近では、接触冷感素材の下着やTシャツも人気ですね。

水分補給についても見直してみましょう。ただの水だけでなく、少し塩分を含んだ飲み物や、カリウムが豊富な麦茶なども効果的です(*^_^*)

一年で一番昼が長い日!夏至にまつわるあれこれ

みなさん、こんにちは!
6月といえば「夏至」がありますよね。今年の夏至は6月21日です!夏至とは一年で最も昼の時間が長く、夜の時間が短い日のこと。「あ~、そういえばそんな日あったな」くらいの認識の方も多いかもしれませんが、実は夏至には様々な伝統行事や風習があるんですよ(´∀`)

ということで今回は、夏至にまつわる日本の伝統行事や楽しみ方をご紹介します。せっかくの夏至、ちょっと特別な一日にしてみませんか?

■ 夏至とは?太陽からのギフトの日
夏至は太陽の恵みに感謝する日として、世界中で古くから大切にされてきました。日本でも「太陽の力が最も強い日」として、特別な日とされていたんですよ。

北半球では6月21日頃、南半球では12月22日頃にやってきます。この日を境に、少しずつ昼の時間が短くなっていくので、「太陽の力が最も強い日」でもあり「これから少しずつ弱まっていく転換点」でもあるんです。

夏至の日の日の出から日の入りまでの時間は、なんと東京では約14時間30分!冬至の日と比べると約4時間40分も長いんですよ。太陽の恵みをたっぷり受けられる特別な日なんです(^^)/

■ 夏至の日に食べたい「夏越の祓(なごしのはらえ)」の伝統食
夏至の時期に行われる神事に「夏越の祓」というものがあります。これは6月30日に行われる神事で、半年間の穢れを祓い、残り半年を健康に過ごせるよう祈願する行事です。

この時期に食べるのが「水無月(みなづき)」という和菓子。三角形の外郎(ういろう)の上に小豆をのせたもので、京都では今でも6月になると和菓子屋さんに並びます。

小豆には邪気を払う力があるとされ、三角形は氷を表しているそう。夏バテ防止の願いも込められています。この時期、自宅で水無月風のお菓子を作るのも楽しいですよ。寒天と小豆で簡単に作れますので、ぜひ挑戦してみてください!

■ 夏至の日は「パワースポット」へ行こう!
夏至は太陽の力が最も強い日。パワースポットを訪れるなら絶好の日とも言われています。特に日の出や日の入りの時間帯は神聖な時間と考えられてきました。

日本各地には、夏至の日の日の出や日の入りと関係の深い神社やパワースポットがたくさんあります。例えば、伊勢神宮は太陽神である天照大御神をお祀りする神社。他にも、筑波山や富士山など、朝日や夕日が美しく見えるスポットもおすすめです。

パワースポット巡りが難しい場合は、自宅でも夏至の日の日の出や日の入りを意識してみるだけでも、特別な一日になりますよ。太陽の力をしっかり感じて、パワーチャージしましょう!ヾ(≧▽≦)ノ

■ 夏至の日にやりたい「ヨガ」と「瞑想」
夏至の日には世界中でヨガのイベントが開催されています。「インターナショナル・ヨガ・デイ」として、世界各地でヨガのセッションが行われるんですよ。

太陽の力が最も強い日にヨガを行うことで、より大きなエネルギーを得られるとされています。「太陽礼拝」というポーズを行うのが特に良いとされていますが、初心者の方は無理せず、深い呼吸だけでも効果があります。

また、夏至の日は瞑想にも最適。太陽の光を浴びながら深い呼吸を繰り返すだけでも、心が落ち着き、エネルギーチャージできるそうです。ぜひ試してみてくださいね。

夏至の日は、自然のリズムを感じる特別な一日。普段は気にしない「昼と夜の長さ」を意識するだけでも、新鮮な気持ちになれますよ。今年の夏至、ちょっと特別な過ごし方をしてみませんか?

新茶の季節:おいしいお茶の淹れ方&楽しみ方

こんにちは!
風が気持ちよくて、新緑の匂いがどこか懐かしく感じる5月。そんな季節にぴったりなのが「新茶」です!摘みたての若葉から作られる新茶は、香りも味も格別で、日本ならではの春の恵みとも言えますね♪

今回は、そんな新茶をもっとおいしく楽しむための淹れ方や、和菓子との組み合わせ、保存のコツをご紹介します(^^)/~~~

【そもそも“新茶”って?】
新茶とは、立春から数えて88日目あたり(=八十八夜)に摘まれるお茶のこと。冬を越えた茶の木から最初に収穫される一番茶で、栄養価も高く、爽やかな旨味が特徴です。特にカテキンやテアニンが豊富で、健康面でも注目されています。

地域によっては、静岡、鹿児島、宇治などさまざまな産地で個性のある新茶が楽しめます。自分好みの香りや味を探してみるのも楽しいですよ。お取り寄せ通販でも各地の新茶が手軽に購入できるので、おうちで飲み比べをするのもおすすめです。

【おいしい淹れ方のポイント】
新茶の香りと甘みを引き出すには、「低めの温度」がコツ!
・茶葉:約3g(ティースプーン1杯)
・お湯:60~70℃のお湯を使って
・時間:1分ほど蒸らしてからゆっくり注ぐ

急須を使うときは、最後の一滴まで注ぎきるのがポイント!それだけで次の一煎も美味しくなります。湯冷ましを使うと温度調整も簡単にできますよ。

時間に余裕があるときは、二煎目、三煎目と味の変化も楽しんでみてください。一煎目はまろやか、二煎目はコク、三煎目はすっきりとした味わいが楽しめるのが新茶の魅力です。

【和菓子との相性は?】
甘さ控えめの「うぐいす餅」や「練り切り」と合わせると、新茶の香りが引き立ちます。抹茶の味が濃い和菓子と合わせると苦味同士でぶつかってしまうので、上品な甘さの和菓子がおすすめです。

季節のフルーツ大福や葛まんじゅうなど、涼やかな和菓子も相性抜群。お茶と一緒に楽しむと、気分もリフレッシュできますよ♪

【保存のしかた】
新茶はとってもデリケート!開封後は空気や湿気を避けて、密閉容器に入れて冷蔵庫へ。できれば1ヶ月以内に飲みきるのがベストです。常温保存なら、遮光性のある袋に乾燥剤を入れると安心ですよ。

また、湿気を避けるためにも、開封後はこまめに袋を閉じて保管することも大切。保存用の茶筒があると、見た目も風情があっておすすめです。

たまには、ゆったりとお茶を淹れる時間もいいものです。お気に入りの急須と湯呑みで、自分だけの“お茶の時間”を楽しんでくださいね(`・ω・´)

友人や家族と語らいながら楽しむのもおすすめ。香りに癒されながら、心にも体にも優しいひとときを過ごしてみませんか?季節の恵みを感じるお茶時間を、ぜひ大切にしてください♪

春だからこそ気をつけたい!花粉症対策と季節の変わり目の健康管理法

みなさん、こんにちは!
4月は心地よい陽気に誘われて外出したくなる季節ですが、花粉症に悩まされる方も多いですよね。また、寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期でもあります。せっかくの春を思いっきり楽しむためにも、体調管理はしっかりしておきたいものです~(^^)

春の悩みといえばやっぱり花粉症と季節の変わり目の体調不良!
ということで今回は、春特有の健康トラブルへの対策と、この季節に始めたい運動について、実践的なアドバイスをご紹介します。春の不調を乗り切って、活動的な毎日を送りましょう!

1.花粉症対策は「防ぐ」が第一
日本人の約4人に1人が花粉症と言われる現代、完全に避けるのは難しいですが、少しでも症状を軽減するための対策をご紹介します。まずは「花粉を持ち込まない」こと!外出から帰ったら、家に入る前に衣服や髪についた花粉をはらい、すぐに手洗い・うがい・洗顔をしましょう。洗濯物は室内に干す、帰宅後すぐに着替えるといった対策も効果的です。

また、花粉の飛散量が多い日(晴れて風が強い日)や時間帯(午前中と夕方)の外出はなるべく控えめに。外出時はマスク・メガネ・帽子の「花粉症三種の神器」でしっかりガードしましょう。家の中では空気清浄機を活用し、窓の開閉は最小限に。これらの対策を組み合わせることで、症状をかなり軽減できますよ!花粉と上手に付き合って、春を楽しみましょう~(>_<)

2.寒暖差疲労にご注意を
春は一日の中での気温差が大きく、体が温度変化についていけずに自律神経が乱れがちな季節です。これが「寒暖差疲労」と呼ばれる症状を引き起こし、だるさ、頭痛、めまい、不眠などの原因に。対策としては、まず服装の調整が大切です。脱ぎ着しやすい重ね着スタイルにして、体温調節をこまめに行いましょう。

また、温かい飲み物を定期的に摂ることも効果的。特に朝起きた時と就寝前の白湯習慣は、体温調節を助けてくれます。入浴も重要で、ぬるめのお湯(38~40度)にゆっくりつかることで、自律神経のバランスを整えることができますよ。無理せず早めの就寝を心がけ、休息時間をしっかり確保することも忘れずに!

3.春から始める健康習慣
冬の間、運動不足だった方も多いのではないでしょうか。春は運動を始めるのにぴったりの季節です。いきなりハードな運動は体に負担がかかるので、ウォーキングから始めるのがおすすめ。通勤・通学の一部を歩きに変えるだけでも効果はありますよ。朝の散歩は一日の活力になり、夕方の散歩はストレス解消に効果的です。

また、春は食生活を見直すチャンスでもあります。旬の野菜や山菜には、冬の疲れを癒す栄養素がたっぷり。特に春野菜に含まれる苦味成分には、肝機能を高め、新陳代謝を促進する効果があります。春の恵みをたっぷり取り入れて、身体の内側からキレイになりましょう!

いかがでしたでしょうか?
今回は、春特有の健康トラブルへの対策と健康習慣のヒントをご紹介しました。花粉症や寒暖差疲労に負けないよう、しっかり対策を取りながら、春の訪れとともに新しい健康習慣を取り入れていきましょう。少しの工夫と意識で、春を元気に快適に過ごせるはず!

健やかな春を過ごせますように(。・ω・。)ノ

春の足音〜梅から始まる花の季節〜

みなさん、こんにちは!
寒い冬も終わりに近づき、そろそろ春の花々が咲き誇る季節がやってきますね。今回
は、春一番に咲く梅から始まる、花々のリレーについてお話ししたいと思います!

まずは梅の花から。真冬の寒さの中でも凛と咲く姿は、まさに「春の訪れ」を告げる
使者のよう。白や紅の花びらが寒空に映える様子は、どこか凛々しさを感じさせます
よね。梅の香りを楽しむ「梅香る」という言葉があるように、香りも楽しみの一つ。
特に朝もやの立ち込める早朝に梅林を散策すると、幻想的な雰囲気を味わえますよ
(*^^*)

実は梅の品種は1,000種類以上もあるんです!有名な「白加賀」は大ぶりで香り高
く、「冬至梅」は12月から咲き始める早咲きの品種。「野梅」は小ぶりながらも強い
香りを放ち、「緑萼梅」は珍しいがくの色が特徴的です。それぞれに個性があって、
梅の魅力を何倍も深めてくれますね。

そして春の七草!「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すず
しろ」と言われる七種の若菜には、邪気を払い、一年の健康を願う意味が込められて
います。最近では七草粥を食べる習慣が少なくなってきましたが、春の野菜を取り入
れて体調を整えるという知恵は、現代にも通じるものがありますね。実は、これらの
七草にはそれぞれ栄養学的な意味もあったんです。ビタミン類が豊富で、冬の間不足
しがちだった栄養を補給してくれる、先人の知恵が詰まった組み合わせなんですよ。

春を告げる花といえば、水仙やクロッカスも忘れられません。まだ寒い季節に、凛と
咲く姿は勇気をくれます。特に日本水仙は、寒風に揺れながらも芳香を漂わせ、心を
和ませてくれますよね。最近では、これらの球根を室内で育てて楽しむ「フォーシン
グ」という方法も人気です。暖かい部屋の中で、一足早い春を感じられるんですよ
(^^)

そして徐々に桜の季節へ…。気象庁から発表される桜前線の情報に、心が躍りませ
んか?開花予想日が発表されると、お花見の計画を立てる人も多いはず。実は桜の開
花には「開花日」と「満開日」があって、開花から満開までは約1週間。この時期の
寒暖差によって開花スピードが変わるんです。

お花見の準備も大切ですよね!定番のブルーシートやお弁当はもちろん、最近は折り
たたみチェアやモバイルバッテリーなど、快適に過ごすためのアイテムも増えてきま
した。夜桜を楽しむなら、暖かい飲み物を入れた魔法瓶があると安心です。

意外と知られていませんが、桜前線の発表には「標本木」という特別な木が使われて
いるんです。各地域で選ばれた標本木の様子を観察して、開花予想が立てられていま
す。東京の場合、靖国神社にある標本木が有名。毎年多くの人が、この木の様子に注
目しているんですよ\(^o^)/

そして、桜の開花を待つ間にも、色々な花が私たちの目を楽しませてくれます。黄色
いパンジーやビオラ、チューリップの芽吹き、早咲きの木蓮…。春の訪れは、こん
なにもたくさんの花々がリレーのように咲き継いで教えてくれるんです。

さあ、みなさんも身近な場所で、春の訪れを探してみませんか?小さな花々との出会
いが、きっと素敵な春の思い出になるはずです。

春の予感に誘われたなら、もう少しだけ足を伸ばして私たちにも会いに来ていただけ
るととても嬉しいです!
お会いできるのを楽しみにしています!

2月の旬の味覚

みなさん、こんにちは!
寒い日が続きますが、実はこの季節だからこその美味しい食材がたくさんあるんで
す。今回は、2月の旬の味覚についてご紹介します(^^♪

まずは、寒締めほうれん草から。寒締めって何だろう?と思われる方も多いかもしれ
ませんね。これは、寒さを利用して甘みを増した野菜のこと。ほうれん草は寒さにあ
たることで、凍らないように体内に糖分を蓄えるんです。その結果、甘みが増して、
より美味しくなるんですよ。

お浸しにすると、普通のほうれん草との違いがよく分かります。生食でも甘みが感じ
られ、サラダに入れても美味。また、凍らせて作る「凍み(しみ)」も、独特の食感
と旨味が楽しめる伝統的な保存食です(*^^*)

次は、冬の味覚の王様、カキ(牡蠣)。寒い時期のカキが特に美味しいのは、産卵期
を前に栄養を蓄えているから。ぷりぷりした身は、ミネラルたっぷりで栄養価も抜群
です。

カキの調理法は実に様々。定番の生食はもちろん、蒸し牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣鍋
と、どれも絶品。最近は、オイル漬けやスモークなど、おしゃれな加工品も人気で
す。生食の際は、食中毒予防のため、必ず信頼できるお店で購入しましょう。

フグも、2月が旬。毒を持つ魚として知られていますが、専門の調理師さんが安全に
処理したフグは、透明感のある味わいが特徴。薄造りにすると、歯ごたえと旨味が絶
妙です。てっちり(フグ鍋)は、コラーゲンたっぷりのお出汁が体を温めてくれま
す。

寒ブリも見逃せない冬の味覚。寒い時期の脂ののりは格別。刺身はもちろん、ブリ大
根も絶品です。脂が乗っているからこそ、大根おろしや薬味との相性が抜群なんで
す。

その他にも、真ガレイ、メバル、ワカサギなど、冬の魚は脂がのっていて美味しいも
のばかり。特にワカサギは、天ぷらや唐揚げにすると、カラッと香ばしく、小骨まで
美味しくいただけます(^ω^)

野菜では、春菊や九条ネギも今が旬。寒さで甘みを増した野菜は、お鍋やすき焼きの
具材として最高。また、寒い時期に収穫される菜の花は、苦みが少なく、春の訪れを
感じさせる香りが特徴です。

旬の食材は、その季節に一番栄養価が高く、美味しく、そして経済的。ぜひ、この時
期ならではの味覚を、ご家庭でも楽しんでみてください。温かいお鍋や、こだわりの
刺身、seasonal(季節限定)な食材を使った料理で、寒い冬を乗り切りましょう!

各食材の調理の際のポイントもご紹介しますね。

寒締めほうれん草は、お浸しにする時は熱湯でさっと茹で、すぐに冷水にさらすのが
コツ。水気をしっかり絞って、だし醤油やごま油でさっと和えるだけで、甘みと風味
が際立ちます。

カキは、生食用なら、まずしっかり洗って殻付きのままグリルで焼くのがおすすめ。
口が開いたら食べ頃です。ポン酢やモミジおろしを添えて。加熱用なら、フライパン
でソテーして、お好みでクリームソースや、オイスターソースで味付けを。

フグは、てっちりにする時は、アラと身を分けて調理するのがポイント。終盤に白子
を入れると、とろけるような濃厚さが楽しめます。薬味は、もみじおろしと青ネギを
添えて。

寒ブリは、刺身で食べる時は、5分程度氷水に漬けてから切り分けると、身が引き締
まっておいしくなります。ブリ大根は、ブリを軽く焼いてから煮ると、臭みが消えて
上品な味わいに。

冬の味覚は、丁寧に下ごしらえして、素材の味を活かすのが一番。旬の美味しさを存
分に楽しんでくださいね(^o^)丿

初売りと福袋の楽しみ方

みなさん、こんにちは!

新年の楽しみと言えば、初売り!でも、近年はオンラインショップの登場で、買い物
スタイルも変わってきましたよね。今回は、新しい時代の初売りの楽しみ方をご紹介
します(^▽^)

初売りの始まりは、江戸時代。商人が新年の初売り出しを行い、その年の商売繁盛を
願ったのが起源なんです。当時から、お得な値段で商品を提供する習慣があったそう
ですよ。現代の初売りは、元日や1月2日からスタートするお店が多いですが、実は地
域によって初売りの日取りは異なります。関東では1月2日から、関西では1月3日から
というのが一般的。

福袋は、明治時代に松屋が始めたとされています。中身が見えない「夢袋」として人
気を集め、現代まで続く新年の風物詩となりました。最近は「中身が見える福袋」も
増えてきましたが、やっぱり開けてみるまでドキドキする traditional な福袋も捨
てがたいですよね。

実は福袋、開店と同時に並んで買うのが必ずしもベストとは限らないんです。開店直
後は大混雑で、目当ての商品を落ち着いて選べないことも。また、人気ブランドの福
袋は、事前に整理券を配布するお店も多いので、事前にお店のSNSやウェブサイトを
チェックしておくことをおすすめします。

選び方のコツは、まず予算をしっかり決めること。「とにかく安い!」に飛びつく
と、使わないものが増えてしまう可能性も。自分が本当に使うものかどうかを考えて
選びましょう。福袋は総額表示が義務付けられているので、中身の商品価格と比較し
て、本当にお得かどうかも確認できます。

オンラインの初売りは、元日の0時からスタートすることも。人気商品は瞬殺で売り
切れることも多いので、事前に欲しい商品をチェックして、カートに入れる練習をし
ておくのがおすすめです。お気に入りのショップの会員登録やアプリのダウンロード
も済ませておくと、スムーズにお買い物ができますよ(*´▽`*)

最近では、オンラインと実店舗で異なる商品を用意したり、オンライン限定の特別
セットを販売したりするショップも。また、メルマガ会員限定のプレセールや、SNS
フォロワー向けの先行販売なども増えてきました。

実店舗とオンライン、両方をうまく活用して、お得なお買い物を楽しみましょう!た
だし、予算オーバーには要注意。「初売りだから」と気持ちが大きくなりがちです
が、計画的な買い物を心がけたいですね。新年から素敵なお買い物で、気持ちよくス
タートを切りましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。