-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー
2021年1月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

「粒子径へのこだわり」
昔は主流であった超音波式の加湿器、多くのご家庭で使用されたことがおありのことと思います。乾燥対策用にと噴霧量を増やしていくと、加湿器の周辺がびしょ濡れになったという経験がおありでしょう?
一方、弊社の霧化器ですが、噴霧口に手をかざしてもベトベトした感は無く、霧がサラサラしています。
この違いは何でしょう?答えは「霧の粒子径が小さい」です。
開発の条件の一つに霧の粒子径を4μm(1μm=0.000001m)に決めました。これは、飛沫感染と空気感染の違いを説明する理由として、病原微生物(菌)の飛沫粒子径5μmを分け目にそれより大きい場合は飛沫感染、小さい場合は空気感染という説を目にしたことがきっかけでした。(諸説あるようです)
空間除菌を謳うからには、空気感染をターゲットにしようと噴霧する霧の粒子径を4μmに決めたということです。
少しずつ、開発ストーリーも公開していきますね。お楽しみに。