オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2018年12月11日

ワーウォマンスリーレポート’18. Dec. 第5号

香害という名の公害

2018年10月7日の早朝、この日は日曜日だったがなぜか早くに目が覚めた。5時30分頃だったが、何気なくテレビのスイッチを入れた。既に始まっていた番組で取り上げられているテーマは香りによる健康被害、広がる化学物質過敏症の取材のようだ。

放送は瀬戸内海放送の「テレメンタリー2018」(5:20~5:50)。“テレメンタリーはテレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリーです。週替わりでテレビ朝日系列の各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。″(テレメンタリー2018のHPより)

当日のタイトルは「カナリアたちの叫び」。北海道テレビ放送の制作によるものだった。倶知安の人気スイート店で働く菓子職人さんが、店先から流れてくるにおいで体調を崩し、化学物質過敏症と診断されたのだ。

化学物質過敏症が発症した9才の男の子は、学校に通うことができなくなってしまった。男の子の母親も化学物質過敏症で、外出するときは小型の空気清浄機を身につけている。
化学物質過敏症の兆候がある小中学生は、学年が上がるにつれて増えていき、小学生の10%、中学生の15%にもなる。

現在日本では6万7000種類もの化学物質が食品や衣類、洗剤などに使われているという。化学物質は「香料」の成分にもなっているが、香料による害は「香害」と呼ばれ、柔軟剤などの香りにより化学物質過敏症が発症した子供たちが、学校に通えなくなってしまった例もあるそうだ。

私が気になったのは、番組内で言われた役所のコメントだ。以下をご覧ください。

 厚生労働省:化学物質過敏症については病態や発症メカニズムが未解明な部分が多く、医学的に確立された客観的な検査、診断基準も存在していないのが現状。このため厚生労働省としては研究の進捗を注視すること等により、化学物質過敏症の疾患概念や診断基準に関する知見を可能な限り収集してまいりたいと考えている」

 消費者庁:「やっぱり科学的知見がないと、こういうにおいが嫌だから気を付けましょう、配慮しましょう、多分その領域は、怒られるかもしれないが出ないのかなと思っている。(科学的知見については)当方では調べていない

経済産業省:「化学物質は当然規制があった場合には使用しないように、そういう規制は当然している。個々の商品についてどういう成分を使っているかは、開示を求める義務とか権限とかないので・・・どういう成分を使っているかは、それも含めて競争領域なので・・・。」

文部科学省:「(香害について)各都道府県に通知して、ということだが現時点で文科省で何か明確な知見があるわけではないので、(通知を)だすことはできません。やはり化学物質過敏症もだが、きちんとそれを踏まえて、こういう香害に関する問題もあることを周知していく必要があると思っている。」
(KSB瀬戸内海放送 視聴者サービスセンターさんより)

  これが日本の現状!

私のたちの商品WahW(ワーウォ)は弱酸性に調整して生成された次亜塩素酸水溶液、除菌・消臭の機能をもつということで、悪臭については常に気になっていたのだが、今年の初めに「香害」という書籍に出会った。書籍の中で、香りが引き起こす化学物質過敏症(CS:Chemical Sensitivity)に警鐘をならしている方がいらっしゃる。
本書では、「香ブーム」で人生を狂わされた人たちの深刻な状況を
紹介し、化

香害(岡田幹治)小サイズ学物質過敏症・アレルギー性疾患・発達障害・不妊という、化学物質が深くかかわっている4つの症状について実態と原因を探っている。
さらに、よく売れている芳香柔軟剤や消臭除菌スプレーなどの代表的な商品を取り上げ、本当に安全なのか?本当に必要なのか?をチェックし、それぞれの商品について有害性・危険性を指摘し、使わないで済ませる方法まで示されている。
最後に「香害」を含む生活環境の「複合汚染」から身を守る方法が具体的に紹介されている。

 本書の著者は、岡田幹治(おかだ・もとはる)さん。
朝日新聞社でワシントン特派員・論説委員などを務めて定年退社。『週刊金曜日』編集長の後、フリーに。安全・環境・経済などの問題を主に取材している。(著者略歴より)

 

「香害先進国」と言われる米国では、成人3人に1人が被害者だそうで、化学物質過敏症の患者数は2600万人。何と約10年で3倍超に増加しているという。
一方で、アメリカ・カナダでは、香料自粛の動きが広がっており、ミシガン州デトロイト市は2010年、市職員に香料の使用を禁止したアメリカで最初の市になった。きっかけは職員の一人が07年に、同僚の強い香料で呼吸困難になり、仕事ができなくなったと、市を相手取って起こした訴訟だ。連邦地方裁判所は「障害を持つアメリカ人法(ADA)」に基づき、その職員に対する10万ドルの損害補償、および市とその職員・全契約業者に香料禁止の方針を採用するよう求め、市が受け入れたのだ。
アメリカではまた、香料の自粛を呼びかける自治体や病院・学校が増えているといい、オレゴン州ポートランド市、オクラホマ州のタトル市、ミネソタ州のウィンダム・エリア病院、アリゾナ州のチャレンジ・チャーター・スクールなどで実施されており、さらに増えていきそうだ。

 隣国のカナダでは、ノヴァスコシア州ハリファックス地域都市が2011年に、北アメリカ初の「職場での香料不使用を実施した都市」として20周年を祝っている。(「香害」より)

「香害」に関心をお持ちの方にはお薦めの一冊だ。

  日本の動きがどうなるのか?
        大いに気になります。

  私たちの周りでも多くの相談や実績があります。
いくつかのクリーニング業者の方は、「ファ〇リー〇をカーテンやぬいぐるみ、ブランドの洋服に使ったものを持ち込まれたのだが、手が付けられないと断っている。」と言われました。

「香り」に関しては、岡田さんの「香害」に取り上げられているように、建材によるシックハウス症候群を研究しているのか、大手建設会社や大学の研究室からの問い合わせもあります。
ご愛用いただいている現場としては、介護施設、ペットショップ、ブリーダー、食品工場、娯楽施設などでは業務用として成果をあげており、一般のご家庭においてもペットを飼っていらっしゃる方、お年寄りの介護をされている方、小さなお子様がいらっしゃる方にもご好評をいただいております。

 “CMの洪水の中で、消臭除菌スプレーや芳香柔軟剤は「いいものだ」「使わなきゃ」と思う人がふえている”はないでしょうか? でも「便利そう」「役に立ちそう」「安い」だけで使った商品は、しばしば使う人自身や周囲の人の健康を損ないます。 お金を使って、実は役に立たないものを買い、そのうえ健康を損ねるなんて、ばかばかしいとは思いませんか。“(「香害」より)

考えさせられる書籍です。

WahlWの効果的な活用法(つづき)

⑦  まな板・包丁、食器、フキンの除菌

原液か4倍に希釈してスプレーし、30秒後に除菌したフキンでふき取ります。また、1~3分間浸けおきし、30秒ほど手でもんだ後にふき取るか、乾燥機で乾かすと良いです。

⑧  お年寄りの疥癬、加齢臭、床ずれ

WahWは温度が10度上がると殺菌力は2.5倍になるので、4倍に希釈して60度前後のお湯で割り、タオルや手ぬぐいを浸し、軽くしぼって身体を拭きます。
これで皮膚疾患、お年寄り特有の加齢臭、床ずれなどを予防、改善できます。また抵抗力が弱いために風呂で感染しやすいレジオネラ菌対策、食中毒の原因となるノロウイルス対策にも効果が得られます。